
新たな挑戦は”物流”という未開拓領域にあった。レガシーTechにおける、プロダクトマネジメントの難しさと面白さ <現役プロダクトマネージャーの本音#1>
こんにちは!オープンロジnote編集部です📦三 今回は、オープンロジの“プロダクトマネージャー”について発信するインタビュー記事です!💻 なんとなんと、こちらの記事、豪華2本立てになります💪 第1弾: ・プロダクトマネジメントチームをリードする、3人の経歴 ・知ってほしい、toBサービスの難しさと面白さ ・オープンロジである理由 ・社会問題化している物流の課題とは ・「オープンロジ」という社名にこめた想い 第2弾: ・誰と、何を考えながらプロダクトをつくるのか ・プロダ

新たな挑戦は”物流”という未開拓領域にあった。レガシーTechにおける、プロダクトマネジメントの難しさと面白さ <現役プロダクトマネージャーの本音#1>
こんにちは!オープンロジnote編集部です📦三 今回は、オープンロジの“プロダクトマネージャー”について発信するインタビュー記事です!💻 なんとなんと、こちらの記事、豪華2本立てになります💪 第1弾: ・プロダクトマネジメントチームをリードする、3人の経歴 ・知ってほしい、toBサービスの難しさと面白さ ・オープンロジである理由 ・社会問題化している物流の課題とは ・「オープンロジ」という社名にこめた想い 第2弾: ・誰と、何を考えながらプロダクトをつくるのか ・プロダ

「新たな物流網を創り出す革新的な事業で、優秀なメンバーと物流業界を変えていく。」カスタマーサクセスチームのメンバーにインタビュー!
こんにちは!オープンロジnote編集部です🙋♀️ 今回は昨年12月に入社したカスタマーサクセスディベロップメント(以降、CSD)チームの田中さんへインタビューした記事をお届け!🎁 一貫して物流の仕事に関わり、サプライチェーンの上流下流どちらの立場も経験してきた田中さんが次なる挑戦のフィールドとしてなぜオープンロジを選んだのか。 物流の現場を経験したからこそ見えている物流の未来、目指すキャリア、そしてオープンロジへの期待など、非常に読み応えのある記事となっています。 是

「オープンロジは他に類をみないサービス。革新的で、意義のある仕事をしていると日々実感」新卒3年目社員にインタビュー!
こんにちは、オープンロジnote編集部です📦三 今回の記事は2021年に新卒でオープンロジへ入社した、セールス&マーケティングチーム、西宮さんへのインタビュー記事です!✨ どんな就活軸で就活を行い、なぜオープンロジを選んだのか。また、入社後の仕事、失敗と成長、新卒世代から見たオープンロジの文化について、伺いました🎉 プロフィール 2021年に新卒として入社。マーケティングチームに所属し、Webサイト制作のディレクションやページ構成作成、分析、SEO施策など幅広く担当。

「”テクノロジー×リアル産業” 摩擦が激しい場所でこそ、新しいものが生まれる」メガベンチャーで様々な事業と組織を成長させてきた松田が挑む、次なる挑戦とは
初めまして、松田 昌賢(まつだ よしまさ)です。 テクノロジー×リアル産業(物流業界)の領域で、No.1テックカンパニーを創出したい。 日本のE-Commerceや物流産業の生産性を高め、経済を元気にしたい。 という想いで、オープンロジの門戸を叩きました。現在は、オープンロジの執行役員として、セールス&マーケティング部門を管掌しています。 自己紹介大学在学中にネットエイジでインターンを2年ほど経験して、新卒で外資系コンサルティングファームに入社しました。 その後、グリーで

「新たな物流網を創り出す革新的な事業で、優秀なメンバーと物流業界を変えていく。」カスタマーサクセスチームのメンバーにインタビュー!
こんにちは!オープンロジnote編集部です🙋♀️ 今回は昨年12月に入社したカスタマーサクセスディベロップメント(以降、CSD)チームの田中さんへインタビューした記事をお届け!🎁 一貫して物流の仕事に関わり、サプライチェーンの上流下流どちらの立場も経験してきた田中さんが次なる挑戦のフィールドとしてなぜオープンロジを選んだのか。 物流の現場を経験したからこそ見えている物流の未来、目指すキャリア、そしてオープンロジへの期待など、非常に読み応えのある記事となっています。 是

業界スタンダードを変革できる唯一の可能性を信じて。初めての物流Techで、課題解決と組織づくりにチャレンジ【入社エントリー】
こんにちは、小上馬(こじょうま)です。 これまで、広報・採用マーケで散々いろんな方のインタビュー記事を書いてきましたが、自分のことを自分で書くのは初めて・・・。 とりあえず書きます。 苗字が珍しいとよく言われ、電話で名前を言うと高確率で「小島さん」と間違われます。 日本には160名存在すると言われているらしく、苗字の由来は、兵庫県西宮市にあるえびす宮総本社西宮神宮に由来するとのこと。 そんな私は、福岡県出身です。 折角エントリーを書かせていただくので、「物流、そんなに興味

「”テクノロジー×リアル産業” 摩擦が激しい場所でこそ、新しいものが生まれる」メガベンチャーで様々な事業と組織を成長させてきた松田が挑む、次なる挑戦とは
初めまして、松田 昌賢(まつだ よしまさ)です。 テクノロジー×リアル産業(物流業界)の領域で、No.1テックカンパニーを創出したい。 日本のE-Commerceや物流産業の生産性を高め、経済を元気にしたい。 という想いで、オープンロジの門戸を叩きました。現在は、オープンロジの執行役員として、セールス&マーケティング部門を管掌しています。 自己紹介大学在学中にネットエイジでインターンを2年ほど経験して、新卒で外資系コンサルティングファームに入社しました。 その後、グリーで