マガジンのカバー画像

Engineer team

27
オープンロジのエンジニアチームに関する記事を公開しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

巨大かつ複雑な業界を変革する、伸びしろしかないプロダクトづくりとは <現役プロダクトマネージャーの本音#2>

こんにちは!オープンロジnote編集部です📦三 今回は、オープンロジの“プロダクトマネージャー”について発信するインタビュー記事、第2弾です!!🎉 第1弾では、 ・プロダクトマネジメントチームをリードする、3人の経歴 ・知ってほしい、toBサービスの難しさと面白さ ・オープンロジである理由 ・社会問題化している物流の課題とは ・「オープンロジ」という社名にこめた想い をお伝えしました。 第2弾では、 ・誰と、何を考えながらプロダクトをつくるのか ・プロダクトマネージャー

新たな挑戦は”物流”という未開拓領域にあった。レガシーTechにおける、プロダクトマネジメントの難しさと面白さ <現役プロダクトマネージャーの本音#1>

こんにちは!オープンロジnote編集部です📦三 今回は、オープンロジの“プロダクトマネージャー”について発信するインタビュー記事です!💻 なんとなんと、こちらの記事、豪華2本立てになります💪 第1弾: ・プロダクトマネジメントチームをリードする、3人の経歴 ・知ってほしい、toBサービスの難しさと面白さ ・オープンロジである理由 ・社会問題化している物流の課題とは ・「オープンロジ」という社名にこめた想い 第2弾: ・誰と、何を考えながらプロダクトをつくるのか ・プロダ

LTチラ見せ!エンジニアBeerBash第二回✨【イベントレポート】

こんにちは!オープンロジnote編集部です。 いつもメンバーの多くがリモートワークで業務を行うオープンロジの技術開発部。 今回は6月9日(金)にエンジニア達がオフィスに集まり開かれた、「BeerBash🍻第二回」のイベントレポートをお届けします!📦三 今回のBeerBashも前回のBeerBash同様、歓談の時間に加え、メンバーだけでなくCTOのLT時間も設けられ、進行していきました💪 最後にはベストLTの投票もあり、オープンロジのバリューの一つ「Have fun, M

「唯一無二の物流プラットフォームでゲームチェンジャーになる」CTOの尾藤がオープンロジで目指すこと

こんにちは!オープンロジnote編集部です。 今回は2023年2月に執行役員CTOに就任した、尾藤 正人の記事です。 私たちオープンロジの事業ドメインである物流業界はシステム開発が十分ではなく、時代に取り残されてきました。ただシステムを導入するだけでは解決できない、リアルなオペレーションが発生する物流業界においては"現場”が重要で、一部の最先端の倉庫を除き、多くの中小の倉庫は投資も限定的でレガシーなままです。 オープンロジはそのようなレガシーな現状を変えたいと事業を行って

登壇資料公開中!CTOの尾藤がイベントに登壇しました【イベントレポート】

こんにちは!オープンロジnote編集部です。 今回の記事では、先日行われた株式会社助太刀主催の「Tech企業5社が集結!事例で学ぶ技術的負債の取り組み方」イベントレポートをお届け📦三 当日はハイブリッド形式にて行われ、弊社の他、 ・株式会社助太刀 ・株式会社コドモン ・弁護士ドットコム株式会社 ・株式会社Shippio からも、負債への取り組み方に関する発表がありました💁‍♀️ 当日はあいにくの雨だったにも関わらず、オンライン・オフライン合計120名もの方が聞いてくださっ

オープンロジを代表してPHPerKaigi 2023に登壇してきました

こんにちは、オープンロジ技術開発部 SREチームのたけてぃ(@takeokunn ヾ(〃><)ノ゙)です。 先日、会社を代表してPHPerKaigi 2023に登壇してきましたので、 その模様をレポートしたいと思います。 イベントの概要  2023/03/23(木) ~ 2023/03/25(土) の3日間にわたって PHPerKaigi 2023 が開催されました。 今年もオンラインとオフラインのハイブリット開催になります。 PHPerKaigi(ペチパーカイギ)は、

倉庫業務を徹底解剖!サービスづくりは現場への飽くなき探究心から【オープンロジ社員の倉庫現場レポート】

こんにちは!オープンロジnote編集部です📦三 皆様、最近ネットショッピングはされましたか?🧺 お店にわざわざ行かなくてもすぐにモノが買えるようになった時代。とても便利ですよね! そして、注文した翌日には頼んだものが届いたり、 おせちやクリスマスケーキなど、生ものがちゃんと冷凍・冷蔵されて届いてほしい日に届いたり、 消費者の希望に柔軟に合わせて配達してくれる日本の物流は、世界と比べても品質が良いと言われています。 ですが、そうして当たり前に享受している日本の質の高い物流の

未踏エンジニアの挑戦、エンタメから物流Techに転職したわけ【入社エントリー】

2022年12月にオープンロジに入社したエンジニアの福住です。 入社して3ヶ月経ったので入社エントリを書いてみようと思います! 経歴大学在学中から月100~120時間くらいエンジニアとして働いていたので、年齢的には新卒ですが、エンジニア歴は5年目くらいです。 プログラミングをするようになったきっかけ   中学生の時に『ソードアートオンライン』という、ゲームの中に入るSFアニメが好きになったのがきっかけです。『ソードアートオンライン』の作中に出てくるシステムを作ることに憧

“物流世界をビッグデータ化” 一人目機械学習エンジニアが語る、物流におけるデータ活用への期待

こんにちは、オープンロジで機械学習エンジニアをしている阿部です。 2年前に物流スタートアップのオープンロジに1人目の機械学習エンジニアとして入社し、物流分野におけるデータ活用に関わってきました。「物流のデータ活用って何するの?」という方も多いと思うので、私がオープンロジで働きたいと思った理由や物流データの面白さについてお話ししたいと思います! オープンロジとの出会いデータ活用のお話の前に、そもそも私がなぜオープンロジに入社したのかをお伝えします。 経歴 データ活用で、

~「失敗」から学ぶエンジニア組織論~ CTO尾藤とVPoEの坂井が語る、組織づくりに必要なこと【イベントレポート】

こんにちは!オープンロジnote編集部です。 今回は、先日行われた弊社主催の「CTO・VPoEぶっちゃけトーク! 〜失敗から学ぶエンジニア組織論〜」のイベントレポートをお届け📦三 イベント内では弊社のバリュー、「Active Dialogue - 対話し、議論を通じて、解決する -」、「Positive Reflection - 振り返り、学びを得て、成長する -」に基づき、 元ウノウ・UUUM・Repro各社でCTOを経験した尾藤と元メディアドゥVPoEの坂井が過去の組織

弊社エンジニアがForkwellイベントに登壇しました!🎉 ~『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』の視点から見たオープンロジのアーキテクチャ改変事例📝~

こんにちは!オープンロジnote編集部です🧑‍🎓 11月29日(火)に開催された、Forkwell主催の「ソフトウェアアーキテクチャー・ハードパーツ - Forkwell Library #12」に、弊社技術開発部の大平が登壇しました🎉 イベントの様子当日はなんと645人もの方がイベント申し込みをして下さいました…✨😭 ありがとうございます!!! イベントプログラムは以下の三本立て💁‍♀️ 1,翻訳者の島田浩二氏より、『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』の一部解説

【入社エントリー】エンジニアの基礎体力こそがモノを言う世界 〜バックエンドエンジニアとして各社を渡り歩いたエンジニアの物流テックへの挑戦〜

みなさんこんにちは。大平です。 2022年の7月より縁あってオープンロジにお世話になることになりました。私はITエンジニアをしておりまして、今はSREチームのリーダーを担当しています。 この記事では、私の自己紹介記事として、オープンロジ入社の経緯や、入社してみて感じたことなどを僭越ながら書かせていただければと思います。 私の経歴とマインドの変化私の経歴を簡単に記すと、オープンロジに入社する前は主にBtoC系のサービスを中心に、バックエンドエンジニアとして各社を渡り歩いていま

開発組織を改善していくための技術

OPENLOGI Advent Calendar 2022 5日目の記事です。 おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTOです。 今年の8月にオープンロジという物流テックの会社に入社しました。入社してから4ヶ月経ち、無事に試用期間が終了したということでほっとしております。 今までウノウ、UUUM、Reproという会社でCTOを歴任してきました。立場や経験上、開発組織の立ち上げや改善に携わることが多いです。今まで自分がやってきて、開発組織を改善するために気をつけてい

【イベレポ】LTチラ見せ!エンジニアBeerBash🍺でバリュー体現!🎉

こんにちは!オープンロジnote編集部です。 いつもメンバーの多くがリモートワークで業務を行うオープンロジの技術開発部。 今回は11月11日(金)、そのメンバーが久々にリアルの場に大集合! 集まって開かれた「BeerBash🍻」のイベントレポートをお届けします!📦三 12月以降に入社予定の面々も集まり、Welcomeな雰囲気も漂いながら3時間開催された今回のBeerBash😊 歓談の時間と、メンバーだけでなくCTOやVPoEからも集められたLTの時間が交互に設けられ、進行