
「課題がある⇒解決することで生まれる価値が大きい」PMが語る業務の魅力
こんにちは!オープンロジnote編集部です。
今回は技術開発部・プロダクトマネジメント(PM)高瀬 精宥さんのインタビューをお送りいたします。
「ビジネスサイドからPMというキャリアでどんなことを活かしてるのか」
「エンジニア経験はないけど次のキャリアに興味がある」
詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
プロフィール
技術開発 (dev) Product Management
高瀬 精宥 Takase Seisuke
大学卒業後、一貫してWebディレクターとしてWeb制作の企画・進行管理や渉外業務などに従事。2019年11月オープンロジにジョイン。
現在はプロダクト・マネジメントチームに所属。サービス運用における一次調査や発生した課題の切り分けを通じた可視化・分析、社内各部門間の連携・調整、顧客ニーズに基づくプロダクト開発・改善を推進。趣味は映画鑑賞。
入社後から現在
- 具体的な業務内容・以前の仕事との違い
以前の記事にも書いてある通りですが、入社当初はカスタマーサクセスチームに配属され、その後事業開発チームへ異動になりました。
事業開発チームへの異動後は、倉庫事業者への提供価値強化・関係構築の施策として立ち上げた『OpenLogi Platform Connect』という新規サービスに携わっていました。『OpenLogi Platform Connect』は、これまでオープンロジがアウトソーシング事業で培ってきた業務管理システムを、倉庫事業者がオープンロジとの提携業務以外でもシステムを利用できるようにSaaS型サービスとして提供をはじめたものです。
ここでは、サービス設計から営業・サポートまで一連のオペレーションをすべて担当していました。立ち上げ段階ということもあり、領域にこだわらずに関連することは何でもやろうと考えていましたが、この経験によってシステムへの理解や荷主・倉庫事業者の課題への解像度を高められたと思います。
1年半ほどで事業検証の目処が立ったため、そのタイミングで今度は技術開発部のPMチームへ異動することになりました。
現在はPMチームにて、サービス運用における一次調査や課題の可視化・分析に取り組んでいます。
オープンロジは、システムだけでなく物流オペレーションまで含んだサービスを広義のプロダクトとして提供しています。そのため、単にシステムを保守するだけでなく、現場作業が円滑かつ安定的に行えるようにサポートをする必要があります。
しかし、様々な理由からシステム上の課題が発生した際に、ビジネスサイドのメンバーだけでは解決ができないこともあります。
そこで、まず私が一次調査や発生した課題の切り分けを行い、具体的な対応をするエンジニアへの橋渡しとしての役割を担っています。
例えば、発生している問題が表面上同じだとしても、状況や背景によって対処方法が変わることがあります。
担当者から発生経緯を確認し、認識齟齬や手戻りを生まないように状況を整理した上で対応方針を決定していくように気を付けています。
その後の対応をスムーズに進められるようにするため、重要なミッションとして一次調査に取り組んでいます。
一方でエンジニアのリソースが有限である中で、安定したサービス運用とユーザー提供価値向上のための開発・改善を両立させていく必要もあるため、今後はこの「運用」の可視化・分析をより一層推進させ、「運用」を起点にしたオペレーション・プロダクトの改善を実現したいと考えています。
- 社内・所属部署の雰囲気はいかがですか?
技術開発部は、リモート勤務が中心ですが、気軽に質問や相談ができる環境が整っていて、困っていることがあればみんなで何とかしようという意識が強いのはよい文化だと思っています。
私はビジネスサイドから技術開発部へ異動してきたので、当初はそれまでの業務と勝手が違ったり、わからないことも多かったのですが、明瞭でない疑問であってもSlackで投げかけるとすぐに意見をもらうことができたので、とても心強かったです。
そういう雰囲気だからこそ建設的な議論ができる土壌があったり、何か問題が発生したとしても個人ではなく組織の課題として取り組んでいこうというPositive reflectionやActive dialogueといったバリューに基づく意識が醸成されているのかなと思います。

バリューについて
- 仕事をする上でバリューを体現できたと実感したエピソードを教えてください
オープンロジへの入社前はフリーランスのような働き方をしていたこともあり、1人で仕事をする場面も多く、少し物足りなさを感じていました。
そういった背景からか、個人のパワーに依存するだけでなく、チームとして協働する中で大きな価値を発揮したいという想いがとても強かったと思います。
現在はPMの立場から、チーム内外問わず様々なメンバーと積極的に対話することを意識しているので、Active Dialogueは私にとっては特に重要なバリューだと思っています。
良好な人間関係や信頼の中から活発な議論が生まれると信じて自身の活動の基盤としているので、そういう意味では、自分の信条と会社のバリューが一致しているのかもしれません。
現在はサービス運用に携わっているので、技術開発部内だけでなく、社内他部門や社外のステークホルダーなど様々な事情を汲んだ調整事が数多く発生します。
ただ、受け身になるのではなく、自ら議論の起点を作り、前向きに課題解決に取り組むためにActive Dialogueを常に意識していると思います。
これから
- 今後のキャリアイメージは?
オープンロジが物流サービスを提供する上で、複雑な物流の「運用」と向き合うことは避けては通れないと思っていて、まさにここにこそ大きな課題があります。
ただ、大きな課題があるということはそれを解決することによって生まれる価値も非常に大きなものになるとも思っています。
現在の役割は、物流プラットフォームという他にはないユニークな立ち位置のサービスだからこそ発生する課題に、正面から向き合えるところがとても魅力的だと思っています。
まずは、運用の可視化・分析など、これまであまりきちんとした形で取り組むことができなかった領域の道筋を立て、次のステップに導いていくための土台作りをしたいです。
その先のキャリアとしては、顧客提供価値を高めることに対してもコミットしていきたいという気持ちがあるので、ビジネスとエンジニアリングを密接にしながら推進させていけるような役割を全うできるようにPMとして成長したいと考えています。
未来の仲間に向けて
- オープンロジに興味を持っている人へメッセージをお願いします
オープンロジは自分で道を切り開いていこうという熱意がある方であれば、チャレンジできる環境がある会社だと思っています。
私自身、社内で様々な部署を経験した上で、現在はPMという形で業務に携わっています。
オープンロジでは、物流特有の複雑なドメイン理解が求められる部分もあるので、ビジネスの視点を持ってプロダクトを推進する役割を担う人が今後必要になるのではないかと考えています。
今、PMではない方でもオープンロジではPMとして活躍できる可能性があると思いますし、たとえ物流業界未経験でも熱意さえあれば存分に活躍できる環境でもあります。
課題の多い物流の世界を革新するような事業・プロダクトを創り出したいという情熱のある方をお待ちしております。少しでも興味がある方はぜひカジュアルにお話しましょう!